【レビュー】SteelSeriesの高評価ゲーミングヘッドホン『Arctis 5 2019 Edition』の使用感と評価!

『手頃な価格で音が聞き取りやすいヘッドホンが欲しい』

『バーチャルサラウンドに興味がある』

今回紹介するのはこういった方におすすめのSteelSeriesから出ているヘッドホン『Arctis 5 2019 Edition』です。

「2019 Edition」という事ですが、このヘッドホンは実は過去に発売されて人気だった「Arctis 5」が細部のリニューアルしてパワーアップした2019年モデルです。

私自身実際に使ってみて非常に満足できたので、今回はこのArctis 5 2019 Editionの使用感や評価などをレビューしていきたいと思います。

ゲーミングヘッドホンやヘッドセットを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。



▶︎楽天を見る

私が「Arctis 5 2019 Edition」を購入した2つの理由

私がこのヘッドホンを買おうと思った理由は主に2つあります。

まず1つ目は、元々使っていたヘッドホンが壊れてしまった事です。

以前のものは安価なもので自宅で2年ほど使用していたんですが、断線してしまったようでブツブツと鳴りだしてしまって使用できなくなっていました。

もう1つはサラウンド対応したゲーム用のヘッドホンが欲しかった事です。

最近はFPSが完全にゲームジャンルとして確率されて、人気作品がたくさん出ています。

FPSをされている方なら必須な事でもあるのが『音』です。

敵がどこにいるのかを把握するためにバーチャルサラウンドが非常に有効で、私も時々FPSをするので非常に興味がありました。

私が「Arctis 5 2019 Edition」を選んだ理由

私がヘッドホンにもとめていたのは以下の点です。

point
●バーチャルサラウンドに対応している
●そこまで高くない(15,000円以内)
●長時間着用していても耳が痛くならない
●ヘッドセットとして使える
●有線である

です。

これらを全て満たしているものはないかとネットの口コミなどを参考に探して見つけたのが

『Arctis 5 2019 Edition』でした。

「Arctis 5 2019 Edition」購入者目線の感想と評価(レビュー)

特にゲームをする方にお伝えしておきたいのが、PS4ではサラウンドにはならない事です。

私も購入前に調べて知ってはいましたが、ソフトウェアによるサラウンド機能なのでPCでのみバーチャルサラウンドの効果を得ることができます。

音質自体は悪くないですが、FPSなどシビアな音判断の必要なゲームをPS4でプレイする人は注意が必要です。

ただ、それ以外はもう100点つけてもいいくらいの非常に満足できる内容でした。

つけ心地も良く長時間つけていても疲れませんし、マイクがついているんでヘッドセットとしても使えます。

またチャット音声とゲーム音声のボリュームバランスを調整できるリモコンもついていて、非常に使い勝手が良いです。

※PS4でバーチャルサラウンドサウンドを楽しみたいなら

⇒【SteelSeries Arctis Pro + Game DAC】
がおすすめです。

『Arctis 5 2019 Edition』の特徴

▼ゲーミングヘッドセット SteelSeries Arctis 5 (2019 Edition) ▼
▼マルチプラットフォーム▼

USB接続または3.5mm4極接続で様々なプラットフォームに対応。

PC、PS4にはUSB接続と3.5mm接続に両対応。

▼Clearcastマイク▼
バックグラウンドノイズキャンセリングでクリアなボイスチャットが可能です
▼Airweave イヤークッション▼
通気性と遮音性という要素を兼ね備えたAirWeaveを採用。

2019 Editonは従来よりクッションの厚みを増しています。

▼スキーゴーグルサスペンションバンド▼
さまざまな頭の形/サイズにフィットするストレッチ性を備えています。
▼サラウンド▼
USB接続でのDTS Headphone: X v2.0による7.1chサラウンド
▼オーディオドライバー▼

高音質スピーカードライバーを搭載。クリアでバランスの取れた音質と音場を体感できます。

▼USB チャットミックスダイヤル▼
ボイスチャットとゲーム音の音量バランスを直感的に調整が可能。
▼Prism RGBイルミネーション▼
1680万色から選べるイルミネーションで、あなただけのカラーを設定可能。
▼オーディオコントロール▼

ヘッドセット上で直感的に音量調整やマイクミュートがゲーム中でも簡単に操作可能です。

「2019Editon」からダイヤルがより小さく、操作感が固くなりました。

▼軽量なデザイン▼
長時間のプレイに対応する為、装着しているのを忘れるほど、軽い装着感を実現。
▼カスタマイズ▼
無料のSteelSeriesEngine3を使用して、オーディオプロファイルからサラウンドサウンド設定まで、さまざまなカスタマイズが可能。

『Arctis 5 2019 Edition』の価格比較

▼STEELSERIES ARCTIS 5 2019 EDITION▼
⇒アマゾン 価格:9,588円
⇒楽天市場 価格:10,440円
⇒Yahoo!ショッピング 価格:13,288円

『Arctis 5 2019 Edition』のまとめ

おそらく1万円台前半で買えるヘッドセットの中ではトップクラスのクオリティだと思います。

1万円台後半になると似たようなモデルが他社からも発売されていますが、この価格帯ではコスパ面で一つ抜きに出ていると感じました。

また更に上位のワイヤレスタイプのProモデルなどもあり、お財布の状況に応じて選べる点でも使いやすいヘッドセットだと思います。

もし比較的安価で買えるバーチャルサラウンド対応のヘッドセットを探している方には非常におすすめです。

おすすめ記事

  1. 今話題のネスレネスカフェゴールドブレンドバリスタアイプレミアムレッドは、冬に絶対欲しいガジェット人気…
  2. 今回は、赤ちゃんや子どもにも使えるおすすめな体温計をご紹介致します。 体温計には、「赤外線の体…
  3. 空気が乾燥していると、お肌がカサカサになったり、髪がパサパサに・・・。 また、ノドもカラカラに…
  4. [kjk_temp id="9011"] [kjk_temp id="8206"] 【K…
  5. 今回は、衣類スチーマー対決です。 T-fal アクセススチーム(DR8085J0)とパナソニッ…

キッチン家電特集

  1. パナソニックビストロのNE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いとは?機能を比較!

    NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  2. 【象印オーブントースターの体験レポ】テレビで話題「こんがり倶楽部」おすすめ口コミレビュー(ET-GM30・GN30の違いは?)

    テレビや雑誌でも話題の『こんがり倶楽部』オーブントースター ET-GM30-BZ。 トース…
  3. ヘルシオ【ホットクック】のQ&Aと口コミ!(2018年モデル)KN-HW16Dの違いとは?

    ヘルシオ【ホットクック】は、食材に含まれる水分を活用して調理する水なし自動調理鍋です。 KN-…
  4. 【口コミ】安くておすすめのフードプロセッサーはTESCOMの Pure Natura TK441!デメリットはこれ!

    私が今回ご紹介するキッチン家電は、TESCOMのフードプロセッサーPure Natura TK441…
  5. 生の野菜と果物の酵素を余すことなくジュースにして飲めるヒューロムスロージューサー私の口コミ!

    スムージーをよく作っていましたが、通常のミキサーでは水分なしで野菜と果物だけでは作れません。 …
  6. ドルチェグスト ジェニオ2(無料)で自宅がカフェに大変身?ついでに口コミと価格もチェック!

    今回、紹介するのは手軽に美味しいコーヒーが淹れられると評判の「ネスレ ドルチェグスト ジェニオ2 プ…
  7. ヘルシオ ホットクック!2017年モデルと2016年モデル!どこが変わった?口コミと価格を比較!

    ヘルシオ ホットクックは、「無水調理」をする鍋です。 水や火を使わず調理できる電気無水鍋です。…
  8. 【握る力でスピード調整】ハンドブレンダーMQ735(MQ738)ブラウン製マルチクイックの口コミは?他モデルとの違いも比較

    離乳食作りや日々の料理にあると便利なハンドブレンダー。ブラウンの商品が良いと知って、調べている人も多…
  9. バルミューダのオーブンレンジ【バルミューダ ザ レンジ】!機能や価格を要チェック!

    【バルミューダ ザ レンジ】は、「BALMUDA The Gohan」に続くキッチンシリーズ第4弾と…
  10. 【口コミ】ビタントニオ 縦型 トースターVOT-20のメリット・デメリットは?

    最近では、あらゆる「高級食パン」がテレビでも特集され、大ブームを巻き起こしています。 そのブー…
ページ上部へ戻る