蒸し料理が簡単になる「ラッセルホブス ミニスチーマー・7910JP」のデメリットとは?

ラッセルホブスとは、品質の高さやデザインのみならず、技術力の面で非常に優れたブランドとして知られています。

イギリスの代表的な調理家電ブランドです。

最近になって料理に興味が出てきた私は、いろいろな調理家電を探していました。

中でも特に力を入れて探していたのは、蒸し料理が簡単にできるスチーマーです。

スチーマーで食材を蒸して食べたい欲求があったので、ネットを中心に探したところ、「ラッセルホブス ミニスチーマー・7910JP」に目をつけ、最終的には買いました。

そこで、このスチーマーがどんなスチーマーなのかを紹介していきます。



▶︎楽天を見る

ラッセルホブス ミニスチーマーを購入したら毎日の料理で使うようになった?

今までスチーマーを持ったことがなかった私は、スチーマーの操作に対して不安がありました。

買ったは良いけれどもロクに使わず放置したのでは宝の持ち腐れなので、そうなってはいけないと思っていました。

ただ、このスチーマーは操作が難しくなさそうでしたので、それなら問題なく使えるだろうと判断しました。

価格は6,000円を少し超えるぐらいでしたが、そこはすんなり納得しました。

多少不安はありましたが、思い切って買ってみたのです。

蒸し料理はいいことだらけ?

蒸し料理は調理物が型崩れしにくいので、食材をそのままの形を維持できるのです。

また栄養面でも、ビタミン類も損なわれにくく、お肉などは余分な脂が落とせて油も不要です。

野菜は甘さが残るので調味料の量も減らせます。

蒸し料理で生活習慣病の対策ができます。

【口コミ】ラッセルホブス ミニスチーマー・7910JPのメリットとデメリット

▼メリット▼

このスチーマーのメリットは、何といっても簡単操作で手軽においしい蒸し料理が作れることです。

まず300㏄から400㏄ぐらいの水を入れ、後は食材に合わせ約10分から15分くらいの間でタイマーをセットするだけです。

それだけで食材をどんどん蒸してくれますから、何も難しい点はありません。

このスチーマーを買ってからは、シューマイ、ウィンナー、ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、シシトウ、タマネギなど、いろいろな食材を蒸して食べています。

どれも仕上がりが非常に良く文句なしにとても美味しいです。

▼デメリット▼

もしもデメリットを挙げるとすれば、手入れがやや大変なことぐらいです。

使うとそれなりに汚れますので、清潔を保とうとするならこまめに洗わないといけません。

それが少し手間に感じてしまうことはありますが、それでも慣れればそれほど苦ではないです。

本当にデメリットはそのくらいですね。

フードスチーマー初心者にはちょうど良い調理家電

私のようにまだ料理に興味を持ち始めたばかりのスチーマー初心者には、ちょうど良い調理家電だと思います。

使い方がとても簡単ですから、毎日でも使えます。

特にホクホクと仕上がる蒸し料理が好きな人なら、満足できるはずです。

ラッセルホブス ミニスチーマー・7910JPのポイントと仕様

▼ラッセルホブス ミニスチーマーのおすすめポイント

●水と食材入れてタイマーセットするだけ(火加減も気にせず、おまかせでOK)

●ゆで卵作りもおまかせ(ゆで卵作りもタイマーでOK)

●空焚き防止機能付き。

●本体底面はコードの巻き取りが可能。

●ヒーター部分はフッ素加工で油汚れや水垢が付着しにくくなってます。

品名・型番 ▼ミニスチーマー 7910JP▼
画像
本体価格 8,000円+税
電源 100V 50/60HZ
消費電力 400W
サイズ W19.0×D19.0×H23.0cm
重量 1.2kg
コードの長さ 1.3m
材質 ステンレス、コポリエステル、ポリプロピレン
付属品 スープトレイ、スチーム皿大・小、カップ、 専用レシピブック
生産国 中国

ラッセルホブス ミニスチーマー・7910JPの価格

⇒アマゾン 価格:5,700円
⇒楽天市場 価格:5,997円

購入する場合は、ポイント数や送料を考慮した金額で考えて頂ければと思います。

ラッセルホブス ミニスチーマーのまとめ

このスチーマーを手に入れてから、ほぼ1日1回は使っています。

おすすめは、シューマイとジャガイモを蒸すことです。

蒸し料理の奥深さを、このスチーマーが教えてくれました。

思ったほど場所を取らない大きさですから邪魔にもならないですし、ラッセルホブス ミニスチーマー・7910JPを買ってとても満足しています。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

  1. 私は冬の手荒れが酷く困っていました。 毎日食器を洗うとどうしても洗剤で荒れ、冬にお湯を使うと荒…
  2. シャープがトーカ堂というネットショップのために作っている加湿空気清浄機が【kc30t6】。 k…
  3. 急な引っ越しや車でも気軽に動画や音楽を楽しむために気軽にWi-Fiを使いたいですよね。 そんな…
  4. 夏の季節になると必要になってくるのが、「扇風機」。 ただ、暑い季節になると気になるのが電気代!…
  5. [kjk_temp id="8206"] 【KC-30T6】はトーカ堂というショップに向けて、…

キッチン家電特集

  1. パナソニックビストロ新型NE-BS1600と旧型1500の違いを比較!違いはどこ?

    パナソニックのビストロは、レンジ機能・グリル機能・スチーム機能・オーブン機能を備えたスチームオーブン…
  2. バルミューダのオーブンレンジ【バルミューダ ザ レンジ】!機能や価格を要チェック!

    【バルミューダ ザ レンジ】は、「BALMUDA The Gohan」に続くキッチンシリーズ第4弾と…
  3. 一人暮らしやお弁当作りに最適!簡単に油料理ができる。D-STYLIST スクエアフライヤー購入者目線!

    D-STYLIST スクエアフライヤー KK-00222をじっくり使ってみました。 これは3千…
  4. ドルチェグスト ジェニオ2(無料)で自宅がカフェに大変身?ついでに口コミと価格もチェック!

    今回、紹介するのは手軽に美味しいコーヒーが淹れられると評判の「ネスレ ドルチェグスト ジェニオ2 プ…
  5. パナソニック ビストロNE-BS1500とNE-BS1400の違い!どっちがいいのか比較?

    小さい子供がいる場合は、離乳食に便利なNE-BS1500がおすすめです。基本的にNE-BS1400に…
  6. 【口コミ】ビタントニオ 縦型 トースターVOT-20のメリット・デメリットは?

    最近では、あらゆる「高級食パン」がテレビでも特集され、大ブームを巻き起こしています。 そのブー…
  7. パナソニックビストロのNE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いとは?機能を比較!

    NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  8. 【かまどさん電気】(SR-E111)購入して分かったこととみんなの口コミ!

    この炊飯器を購入したきっかけとしては、我がには旧式の炊飯器があったのですが、どうにも炊いたお米が水気…
  9. 【象印オーブントースターの体験レポ】テレビで話題「こんがり倶楽部」おすすめ口コミレビュー(ET-GM30・GN30の違いは?)

    テレビや雑誌でも話題の『こんがり倶楽部』オーブントースター ET-GM30-BZ。 トース…
  10. ヘルシオグリエ AX-H1「ウォーターオーブン」私の口コミと価格をチェック!

    ヘルシオグリエとは、水蒸気加熱方式を採用した「ウォーターオーブン」と呼ばれる調理家電製品となります。…
ページ上部へ戻る