デロンギのコーヒーグラインダー「KG521J-M」の私の口コミレビュー

私は、もともとコーヒーが好きで、スターバックスで豆を買ってきたりして自宅で淹れて飲んでいました。

豆を購入する時にいつも「お挽きいたしますか?」と聞かれるのですが、我が家には挽く機械がなかったので毎回挽いてもらっていました。

『もし挽けるようになればもっと美味しいコーヒーが飲めるのかな』と思ったのが、今回デロンギのコーヒーグラインダー「KG521J-M」を購入したキッカケです。

私がデロンギのコーヒーグラインダーKG521J-Mを選んだ理由

コーヒーグラインダーを購入するにあたって色々調べていくと、本当にピンきりで高いものだと10万円以上するので、とても手が出なかったのですが、安価のものも多くあったので1~2万円ほどのものから探してみることにしました。

デザインや値段以外でも、挽き方の細かさや挽く方式などに着目して選ぶようにしました。

コーヒーグラインダーの方式は主に3つあり、コーン式、うす式、プロペラ式とあるのですが安価なものはほとんどがプロペラ式です。できれば一番評判のいいコーン式のものがいいと思い探しました。

また挽き方に関してですが、現在家庭にはドリッパーしかないので、挽き方は標準的なもので問題ないのですが、いずれエスプレッソマシンも購入したいと考えていたので、極細挽きにも対応しているものを選びました。

それらの条件を満たして、尚且予算内で購入できるものを探すとKG521J-Mが最有力ということで、デロンギのこのマシンに決めました。

デロンギのコーヒーグラインダー「KG521J-M」私の口コミレビュー

まずコーヒー豆を自分で挽けるという喜びがありました。

好きなコーヒーがちょっとした趣味に感じられるようになって嬉しかったです。

もちろん挽きたてのコーヒーの味もかなりよかったです。

特に買ってきてしばらく経ってしまった豆でも美味しく挿れることができるようになりました。

今のところは1種類でしか挽いていませんが、このマシンには18段階の細かさで豆を挽く細かさを設定できるので今後エスプレッソを淹れるようになっても安心です。

ボタン一つで挽けて非常に楽なので、とても満足しています。

デロンギ「KG521J-Mのデメリット

このマシンには押している間、豆を挽くボタンというものがありません。

事前に設定した杯数(の時間)分豆を挽くというかたちになるので、豆の量を決めて挽く場合は全ての豆を挽き終えるくらいの杯数に設定する必要があります。

また、音がかなりうるさいのでアパート住まいの方などは夜の使用はちょっとためらってしまうくらいかもしれません。(その場合は手挽きミルなどを使うといいかもしれません。)

デロンギのコーヒーグラインダー「KG521J-M」のみんなの口コミ

購入者の声A

エスプレッソ~フレンチプレスまで対応できるグラインダーです。

試しにハンドドリップ用に挽きました。

入れたコーヒーの香りが全然違う!操作は挽き目と杯数を合わせて、濃さを調整するだけ。

レバーとボタンで簡単操作です。

購入者の声B

スターバックスのエチオピアを7番挽きしようとすると20gで2杯分を設定したとしても2~3回程、押す必要があります。

同じ豆を沢山入れとく方は注意が必要です。

私の場合は毎回入れる分だけ豆をいれてるのと挽くスピードが速いのもあってか、それほど気になりません。

購入者の声C

豆を挽く際の音がハイトーン気味の為、気になる人は気になるかもしれません。
(コンビニのコーヒーベンダーの音が許せれば大丈夫と思います。)

購入者の声D

性能的には言うことは有りません。

おそらく家庭用として現在販売している機種では1、2を争うレベルでは?

自動計量で液晶表示までしてくれたけど、カスタマイズ機能があればもっと良くなるはず。

KG521J-Mの仕様

▼デロンギ デディカ コーン式コーヒーグラインダーKG521J-M▼
電圧/周波数 100V/50/60Hz
消費電力 150W
電源コードの長さ 1.0m
外形寸法(mm) 幅155×奥行き255×高さ385
本体質量 約2.8kg
メタルシルバー
豆ホッパー容量(最大) 約350g
コンテナ容量(最大) 約120g
▼挽いた豆が飛び散らない着脱式コンテナ▼

容量120g

▼簡単なお手入れ▼

上部挽き刃は取り外しできるので、付属のクリーニングブラシで簡単にお手入れ可能です。

▼フィルターホルダーに直接粉の投入可能▼
▼高級感あるデディカシリーズのデザイン▼

EC680とセットで保有いただくことで、デザインだけではなく、手軽に豆から使いやすくなり、機能性でも満足いただけます。

デディカ コーン式コーヒーグラインダー【KG521J-M】の価格

▼デロンギ デディカ コーン式コーヒーグラインダーKG521J-M▼
⇒楽天市場 価格:18,488円
⇒アマゾン 価格:19,600円

KG521J-Mのまとめと私の評価

挽いた豆をどう使っていくかによってもかなり変わってくると思いますが、個人的な評価は、合格点ですね。

デザインも非常にいいですし、上記にあげたデメリットはありますが、それ以上にメリットの大きい素晴らしいおすすめできるグラインダーだと思いました。

エスプレッソマシンもデロンギを使うことで、ポットに直接豆を落としたりもできるようなので、デロンギのエスプレッソマシンを使う場合は更に点数があがりそうです。

おすすめ記事

  1. 私は、もともとコーヒーが好きで、スターバックスで豆を買ってきたりして自宅で淹れて飲んでいました。 …
  2. ダイソン V8 シリーズの特徴は: ●ダイソン V6シリーズと比較して、パワーが40%以上向上! …
  3. 株式会社コムテックの主力商品と言えば、ドライブレコーダー・リモコンエンジンスターター・レーダー探知機…
  4. フィリップスのヌードルメーカーは誰でも簡単にうどんやそばやパスタ、ラーメンなどの麺類を自動で作成する…
  5. [kjk_temp id="9011"] [kjk_temp id="8206"] 【K…

キッチン家電特集

  1. ヘルシオグリエ AX-H1「ウォーターオーブン」私の口コミと価格をチェック!

    ヘルシオグリエとは、水蒸気加熱方式を採用した「ウォーターオーブン」と呼ばれる調理家電製品となります。…
  2. ヘルシオ ホットクック!2017年モデルと2016年モデル!どこが変わった?口コミと価格を比較!

    ヘルシオ ホットクックは、「無水調理」をする鍋です。 水や火を使わず調理できる電気無水鍋です。…
  3. 一人暮らしやお弁当作りに最適!簡単に油料理ができる。D-STYLIST スクエアフライヤー購入者目線!

    D-STYLIST スクエアフライヤー KK-00222をじっくり使ってみました。 これは3千…
  4. パナソニックビストロのNE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いとは?機能を比較!

    NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  5. ポタージュが簡単に作れる!クックマスター・Shunsai(旬彩)の私の口コミ

    クックマスター・Shunsai(旬彩)は下記の調理ができる自動調理機です。 ●煮物やカレー、おかゆ…
  6. 楽天ランキング上位独占!タイガー圧力IH炊飯ジャーJPB-G102とJPB-H102を比較!どこが違うのか?

    今回は、(2017/9月のランキング)楽天の炊飯器部門でランキング1位と2位のタイガー圧力IH炊飯ジ…
  7. 【握る力でスピード調整】ハンドブレンダーMQ735(MQ738)ブラウン製マルチクイックの口コミは?他モデルとの違いも比較

    離乳食作りや日々の料理にあると便利なハンドブレンダー。ブラウンの商品が良いと知って、調べている人も多…
  8. 【口コミ】ビタントニオ 縦型 トースターVOT-20のメリット・デメリットは?

    最近では、あらゆる「高級食パン」がテレビでも特集され、大ブームを巻き起こしています。 そのブー…
  9. パナソニック ビストロNE-BS1500とNE-BS1400の違い!どっちがいいのか比較?

    小さい子供がいる場合は、離乳食に便利なNE-BS1500がおすすめです。基本的にNE-BS1400に…
  10. 【かまどさん電気】(SR-E111)購入して分かったこととみんなの口コミ!

    この炊飯器を購入したきっかけとしては、我がには旧式の炊飯器があったのですが、どうにも炊いたお米が水気…
ページ上部へ戻る