ポタージュが簡単に作れる!クックマスター・Shunsai(旬彩)の私の口コミ

クックマスター・Shunsai(旬彩)は下記の調理ができる自動調理機です。

●煮物やカレー、おかゆやリゾットなどを作る。

●ポタージュ系のなめらかなスープなどを作る。

●パスタソースやフルーツジャムなどを作る。

●豆乳や豆腐などを作る。

 今回は、人気のクックマスター・Shunsai(旬彩)を購入して分かったデメリットと私のレビューをご紹介いたします。



▶︎楽天を見る

クックマスターにおまかせでお店のようなポタージュが簡単にできる

私がクックマスターを購入したのは、肉料理の付け合せに作るポタージュがきっかけです。

ジャガイモのポタージュを作っていたのですが、茹でて潰してこして、また小鍋に移して、さらに生クリームや牛乳を加えて弱火で煮る。という工程がとても時間がかかるから少し手間もかかって大変でした。

ポタージュは、サラッと飲んでしまう付け合わせのスープなので、ポタージュを作る時間を、他のメインのお料理に使えるといいと思っていました。

そして、こちらのクックマスター旬彩を見つけ購入しました。

こういう自動調理機っぽいのには、私的には抵抗があったし、どちらかというと自分で作りたいタイプだったので、最初は購入を考えました。

ですが、カタログの紹介などをみて、スープだけでなく色々な料理が出来ることが分かり、思い切って購入してみました。

クックマスター・Shunsai(旬彩)の私の口コミ

早速使って、気になるポタージュを作ってみました。

材料を切って、すべてケースに入れ、セット後ボタンを押すだけ。

仕上げにブザーが鳴ったら牛乳や生クリームを加えて味を整えて出来上がりです。

※画像にんじんのポタージュ

時間もだいたい20分くらいで出来ます。あまりに簡単すぎて、拍子抜けしてしまいました。

出来上がったポタージュは30分くらいは保温しておいてくれるので、食べる時間から逆算して作れば、もう完璧です。

味もお店のポタージュのようになめらかな口あたりで、十分でした。

クックマスター・Shunsai(旬彩)のデメリット

デメリットは、使い終わったあとの洗浄と音が大きいところです。

ミキサーなどを思い浮かべてもらうと分かると思いますが、中にギザギザのついて鋭い刃がついています。

それと他にも部品がいくつかあり、洗うのが少し大変です。

また、スープの入っている調理ケースも見ためより大きく重いので、少し洗いにくいです。

音に関しては撹拌時の音が大きいので、これはまぁしょうがないかなと思っています。

デメリットはお手入れがちょっと大変なところと撹拌の際の音が大きいところです。ですが、総合的にはとても良い製品だと思います。

クックマスター 旬彩の仕様

▼山本電気 YAMAMOTO クックマスター Shunsai 旬彩 CM61W▼
サイズ 幅 25.2cm × 高さ30cm × 奥行 21.4cm
重量 約 3.5kg
コードの長さ 1.4m
電源 交流100V 50-60Hz 共通
消費電力 800W
付属品 ざる / レシピブック / 取扱説明書(保証書付)
容量 800ml
生産国 日本
生産国 本体:ABS樹脂 、カッター:SUS 、容器:SUS 、パッキン:ゴム 、フタ:PP樹脂
▼調理時間の目安▼

<煮物・おかゆ>:約 30 分

<ポタージュ>:約 20 分 + 保温 30 分(最大)

<ソース・ジャム>:約 30 分

<豆乳>:約 20 分 + 保温 30 分(最大)

⇒クックマスターのレシピはこちらから確認できます。

クックマスター 旬彩の価格比較!

▼山本電気 YAMAMOTO クックマスター Shunsai 旬彩 CM61W▼
⇒アマゾン 価格:23,153円
⇒楽天市場 価格:25,920円

まとめ

このクックマスターは、スープやポタージュだけでなく、五目豆や鶏肉とカブの黒酢煮などの和食おかずや、カレーなんかも作れます。

また、おかゆやリゾット・ミートソースやジャムも作れます。

離乳食もできるので、小さなお子さんがいるママ・パパにもおすすめです。

いろいろな材料でいろいろな味のポタージュスープを簡単に楽しむことができます。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

  1. 私は冬の手荒れが酷く困っていました。 毎日食器を洗うとどうしても洗剤で荒れ、冬にお湯を使うと荒…
  2. ラッセルホブスとは、品質の高さやデザインのみならず、技術力の面で非常に優れたブランドとして知られてい…
  3. NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  4. 最近では、あらゆる「高級食パン」がテレビでも特集され、大ブームを巻き起こしています。 そのブー…
  5. [kjk_temp id="8206"] シャープの加湿空気清浄機【KC-H50】は、プラズマ…

キッチン家電特集

  1. 【口コミ】安くておすすめのフードプロセッサーはTESCOMの Pure Natura TK441!デメリットはこれ!

    私が今回ご紹介するキッチン家電は、TESCOMのフードプロセッサーPure Natura TK441…
  2. 【私の口コミ】パナソニックエレック オーブンレンジ 26L【NE-MS266-K・NE-MS265・NE-MS264】

    パナソニックのエレックは、アマゾンのオーブンレンジの売れ筋ランキングで1位に君臨している人気の機種で…
  3. 2品同時に温められるレンジが超便利!パナソニックのビストロ/NE-BS1400!私の口コミと評価は?

    今までは送料込みで1万円以下の激安レンジをインターネット通販で購入していました。 でも、結婚し…
  4. 【口コミ】ビタントニオ 縦型 トースターVOT-20のメリット・デメリットは?

    最近では、あらゆる「高級食パン」がテレビでも特集され、大ブームを巻き起こしています。 そのブー…
  5. パナソニックビストロ新型NE-BS1600と旧型1500の違いを比較!違いはどこ?

    パナソニックのビストロは、レンジ機能・グリル機能・スチーム機能・オーブン機能を備えたスチームオーブン…
  6. パナソニック ビストロNE-BS1500とNE-BS1400の違い!どっちがいいのか比較?

    小さい子供がいる場合は、離乳食に便利なNE-BS1500がおすすめです。基本的にNE-BS1400に…
  7. ヘルシオ【ホットクック】のQ&Aと口コミ!(2018年モデル)KN-HW16Dの違いとは?

    ヘルシオ【ホットクック】は、食材に含まれる水分を活用して調理する水なし自動調理鍋です。 KN-…
  8. バルミューダのオーブンレンジ【バルミューダ ザ レンジ】!機能や価格を要チェック!

    【バルミューダ ザ レンジ】は、「BALMUDA The Gohan」に続くキッチンシリーズ第4弾と…
  9. ヘルシオグリエ AX-H1「ウォーターオーブン」私の口コミと価格をチェック!

    ヘルシオグリエとは、水蒸気加熱方式を採用した「ウォーターオーブン」と呼ばれる調理家電製品となります。…
  10. パナソニックビストロのNE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いとは?機能を比較!

    NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
ページ上部へ戻る