石油ファンヒーターで迷っているならこれがオススメ(コロナFH-G3218Y)

冬に備えて石油ファンヒーター購入しました。

メーカーはコロナ、型番はFH-G3218Y(2018年8月モデル)です。

なぜ石油ファンヒーターなのか、コロナに決めた理由など詳細をご紹介したいと思います。



▶︎楽天を見る

オススメはコロナ石油ファンヒーター FH-G3218Y

暖房器具といえば、エアコン、セラミックファンヒーター、遠赤外線ヒーター、石油ファンヒーター、石油ストーブ、こたつなど、、幅広くあります。

それぞれ一長一短ですが、使い方によっては冬場の光熱費も左右されると思います。

我が家にはこたつは毎年あるんですが、それだけではやっぱり冬が乗り越えられません。

去年はエアコンのみで乗り切ったんですが、電気代が最高値を記録してしまい、このままじゃ家計がきついという事で対策を考える事に。

それぞれの暖房器具について、ネットで色々調べてみました。

セラミックファンヒーターは、電気代がかかる上に暖かさも弱いみたい。

遠赤外線ヒーターは電力はそこまでではないけど、これも暖かさには欠ける。

石油ストーブは、子どもがいるので、ちょっと危ないかも。

色々調べた結果、石油ファンヒーターが1番良さそうでした。

石油ファンヒーターは、もちろん石油代はかかってしまいますが、暖かさでは1番でしたので、これに決定。

コロナのファンヒーターに決めた理由

石油ファンヒーターも幅広くあり、最初はかなり悩みました。

かなり前にダイニチの安い石油ファンヒーターを使用していた事がありました。

ダイニチの製品は、点火まで時間が短く、部屋が暖かくなるのが早いのが特徴です。

確かにそうでした。

ただダイニチの製品のデメリットは、その分電力をたくさん使ってしまい、電気代が石油ファンヒーターの中では1番かかる事が判明。

石油代だけでも高くつくので、できるだけ省エネの電気代がかかりにくいのにしたいと思いました。

そこで見つけたのがコロナ製品です。

コロナの特徴は、電力があまり使わないので、省エネで電気代が安い事です。

コロナの種類は1万〜4万までありました。

あまり大きくないほうがいいので、12畳までの1万円のコロナ購入する事にしました。

コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Yを使用してみた感想

この石油ファンヒーターは、場所をとりません。

運転スイッチを押すと約75秒ほどでつきます。ダイニチは運転スイッチを押してすぐついてたので、それを考えると75秒はちょっと遅く感じますが、すぐ慣れました。

一応、秒速点火スイッチもありますよ。

小型ですが、12畳のリビングをしっかり暖めてくれます。

「こぼれま栓、よごれま栓」と書いてあるように、給油タンクがボタン一つで開閉できるので、給油がとても楽です。

コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Yの仕様

▼コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Y▼

外形寸法 高さ424×幅385×奥行325mm
質量 8.8kg
待機時消費電力 0.8W
運転音 弱燃焼時21dB・強燃焼時35dB
低消費電力
  • 弱燃焼時11W(強燃焼時20W)
  • 秒速点火ONの状態では、平均約80Wの電力を消費します。
便利機能
  • 秒速点火(7秒点火)
  • 通常点火75秒
  • グレー液晶
エコ機能
  • 低消費電力仕様
  • 待機時消費電力1W以下
ニオイ低減機能
  • クリーン消火(新消臭制御)
  • ニオイカットメカ
給油機能
  • よごれま栓
  • 5Lタンク
  • 給油時自動消火
機能
  • 運転モード
  • 保持機能
  • 静音設計
  • チャイルドロック
  • 高地切換モード
  • ホーローグリル
  • 24時間デジタルタイマー
  • 対震自動消火装置
  • 不完全燃焼防止装置
※低消費電力時、弱燃焼時11W(強燃焼時20W)では、1時間辺り約0.3~約0.6円

コロナ石油ファンヒーター (FH-G3218Y)の価格

▼コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Y▼
⇒楽天市場 価格:12,800円
⇒アマゾン 価格:14,058円

オススメはコロナ石油ファンヒーターのまとめ

コロナを使ってみて、我が家にはぴったりでした。

エアコンもほとんどつける事がなく、すごく暖かいです。

石油代はかかりますが、それでも去年の電気代を考えると断然、節約になります。

暖かさにも問題ないので、石油ファンヒーター購入お考えの方にはぜひオススメしたい商品です。

おすすめ記事

  1. NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  2. プリンセスは、1994年にオランダにて設立された、高い機能性と独特のデザイン性が特徴の家電製品メーカ…
  3. 今回は、コムテック 前後2カメラ ドライブレコーダー (ZDR-015)をご紹介致します。 コ…
  4. BALMUDA The Pot (K02A)は、おしゃれなデザインが魅力の電気ケトルです。 ハ…
  5. パナソニック衣類スチーマーNI-FS540は、ハンガーにかけたまま、シワ・ニオイが取れプレスもできる…

キッチン家電特集

  1. バルミューダのオーブンレンジ【バルミューダ ザ レンジ】!機能や価格を要チェック!

    【バルミューダ ザ レンジ】は、「BALMUDA The Gohan」に続くキッチンシリーズ第4弾と…
  2. 一人暮らしやお弁当作りに最適!簡単に油料理ができる。D-STYLIST スクエアフライヤー購入者目線!

    D-STYLIST スクエアフライヤー KK-00222をじっくり使ってみました。 これは3千…
  3. ヘルシオグリエ AX-H1「ウォーターオーブン」私の口コミと価格をチェック!

    ヘルシオグリエとは、水蒸気加熱方式を採用した「ウォーターオーブン」と呼ばれる調理家電製品となります。…
  4. 楽天ランキング上位独占!タイガー圧力IH炊飯ジャーJPB-G102とJPB-H102を比較!どこが違うのか?

    今回は、(2017/9月のランキング)楽天の炊飯器部門でランキング1位と2位のタイガー圧力IH炊飯ジ…
  5. ビタントニオの牛乳パックのまま ヨーグルトメーカー!みんなの口コミと最安値をチェック!

    ヨーグルトメーカー、実は子どもの頃から色々試しています。 でも、結局面倒で使わなくなって倉庫行…
  6. パナソニックビストロ新型NE-BS1600と旧型1500の違いを比較!違いはどこ?

    パナソニックのビストロは、レンジ機能・グリル機能・スチーム機能・オーブン機能を備えたスチームオーブン…
  7. パナソニック ビストロNE-BS1500とNE-BS1400の違い!どっちがいいのか比較?

    小さい子供がいる場合は、離乳食に便利なNE-BS1500がおすすめです。基本的にNE-BS1400に…
  8. ドルチェグスト ジェニオ2(無料)で自宅がカフェに大変身?ついでに口コミと価格もチェック!

    今回、紹介するのは手軽に美味しいコーヒーが淹れられると評判の「ネスレ ドルチェグスト ジェニオ2 プ…
  9. ポタージュが簡単に作れる!クックマスター・Shunsai(旬彩)の私の口コミ

    クックマスター・Shunsai(旬彩)は下記の調理ができる自動調理機です。 ●煮物やカレー、おかゆ…
  10. パナソニックビストロのNE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いとは?機能を比較!

    NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
ページ上部へ戻る