石油ファンヒーターで迷っているならこれがオススメ(コロナFH-G3218Y)

冬に備えて石油ファンヒーター購入しました。

メーカーはコロナ、型番はFH-G3218Y(2018年8月モデル)です。

なぜ石油ファンヒーターなのか、コロナに決めた理由など詳細をご紹介したいと思います。



▶︎楽天を見る

オススメはコロナ石油ファンヒーター FH-G3218Y

暖房器具といえば、エアコン、セラミックファンヒーター、遠赤外線ヒーター、石油ファンヒーター、石油ストーブ、こたつなど、、幅広くあります。

それぞれ一長一短ですが、使い方によっては冬場の光熱費も左右されると思います。

我が家にはこたつは毎年あるんですが、それだけではやっぱり冬が乗り越えられません。

去年はエアコンのみで乗り切ったんですが、電気代が最高値を記録してしまい、このままじゃ家計がきついという事で対策を考える事に。

それぞれの暖房器具について、ネットで色々調べてみました。

セラミックファンヒーターは、電気代がかかる上に暖かさも弱いみたい。

遠赤外線ヒーターは電力はそこまでではないけど、これも暖かさには欠ける。

石油ストーブは、子どもがいるので、ちょっと危ないかも。

色々調べた結果、石油ファンヒーターが1番良さそうでした。

石油ファンヒーターは、もちろん石油代はかかってしまいますが、暖かさでは1番でしたので、これに決定。

コロナのファンヒーターに決めた理由

石油ファンヒーターも幅広くあり、最初はかなり悩みました。

かなり前にダイニチの安い石油ファンヒーターを使用していた事がありました。

ダイニチの製品は、点火まで時間が短く、部屋が暖かくなるのが早いのが特徴です。

確かにそうでした。

ただダイニチの製品のデメリットは、その分電力をたくさん使ってしまい、電気代が石油ファンヒーターの中では1番かかる事が判明。

石油代だけでも高くつくので、できるだけ省エネの電気代がかかりにくいのにしたいと思いました。

そこで見つけたのがコロナ製品です。

コロナの特徴は、電力があまり使わないので、省エネで電気代が安い事です。

コロナの種類は1万〜4万までありました。

あまり大きくないほうがいいので、12畳までの1万円のコロナ購入する事にしました。

コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Yを使用してみた感想

この石油ファンヒーターは、場所をとりません。

運転スイッチを押すと約75秒ほどでつきます。ダイニチは運転スイッチを押してすぐついてたので、それを考えると75秒はちょっと遅く感じますが、すぐ慣れました。

一応、秒速点火スイッチもありますよ。

小型ですが、12畳のリビングをしっかり暖めてくれます。

「こぼれま栓、よごれま栓」と書いてあるように、給油タンクがボタン一つで開閉できるので、給油がとても楽です。

コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Yの仕様

▼コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Y▼

外形寸法 高さ424×幅385×奥行325mm
質量 8.8kg
待機時消費電力 0.8W
運転音 弱燃焼時21dB・強燃焼時35dB
低消費電力
  • 弱燃焼時11W(強燃焼時20W)
  • 秒速点火ONの状態では、平均約80Wの電力を消費します。
便利機能
  • 秒速点火(7秒点火)
  • 通常点火75秒
  • グレー液晶
エコ機能
  • 低消費電力仕様
  • 待機時消費電力1W以下
ニオイ低減機能
  • クリーン消火(新消臭制御)
  • ニオイカットメカ
給油機能
  • よごれま栓
  • 5Lタンク
  • 給油時自動消火
機能
  • 運転モード
  • 保持機能
  • 静音設計
  • チャイルドロック
  • 高地切換モード
  • ホーローグリル
  • 24時間デジタルタイマー
  • 対震自動消火装置
  • 不完全燃焼防止装置
※低消費電力時、弱燃焼時11W(強燃焼時20W)では、1時間辺り約0.3~約0.6円

コロナ石油ファンヒーター (FH-G3218Y)の価格

▼コロナ石油ファンヒーター FH-G3218Y▼
⇒楽天市場 価格:12,800円
⇒アマゾン 価格:14,058円

オススメはコロナ石油ファンヒーターのまとめ

コロナを使ってみて、我が家にはぴったりでした。

エアコンもほとんどつける事がなく、すごく暖かいです。

石油代はかかりますが、それでも去年の電気代を考えると断然、節約になります。

暖かさにも問題ないので、石油ファンヒーター購入お考えの方にはぜひオススメしたい商品です。

おすすめ記事

  1. NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  2. 最新モデルの【kc-j50】は機能がシンプルになったとは言え、現状では【kc-g50】や【kc-h5…
  3. BRUNO コンパクトホットプレートは、2~3人にちょうどいいサイズ感で累計販売台数 約60万台突破…
  4. 私がアマゾンFire TV Stickを購入した主な理由は、「プロジェクターを使って大画面で楽しみた…
  5. フィリップスのヌードルメーカーは誰でも簡単にうどんやそばやパスタ、ラーメンなどの麺類を自動で作成する…

キッチン家電特集

  1. 2品同時に温められるレンジが超便利!パナソニックのビストロ/NE-BS1400!私の口コミと評価は?

    今までは送料込みで1万円以下の激安レンジをインターネット通販で購入していました。 でも、結婚し…
  2. パナソニックビストロのNE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いとは?機能を比較!

    NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  3. ヘルシオ【ホットクック】のQ&Aと口コミ!(2018年モデル)KN-HW16Dの違いとは?

    ヘルシオ【ホットクック】は、食材に含まれる水分を活用して調理する水なし自動調理鍋です。 KN-…
  4. ヘルシオグリエ AX-H1「ウォーターオーブン」私の口コミと価格をチェック!

    ヘルシオグリエとは、水蒸気加熱方式を採用した「ウォーターオーブン」と呼ばれる調理家電製品となります。…
  5. 【かまどさん電気】(SR-E111)購入して分かったこととみんなの口コミ!

    この炊飯器を購入したきっかけとしては、我がには旧式の炊飯器があったのですが、どうにも炊いたお米が水気…
  6. ドルチェグスト ジェニオ2(無料)で自宅がカフェに大変身?ついでに口コミと価格もチェック!

    今回、紹介するのは手軽に美味しいコーヒーが淹れられると評判の「ネスレ ドルチェグスト ジェニオ2 プ…
  7. ポタージュが簡単に作れる!クックマスター・Shunsai(旬彩)の私の口コミ

    クックマスター・Shunsai(旬彩)は下記の調理ができる自動調理機です。 ●煮物やカレー、おかゆ…
  8. パナソニックビストロ新型NE-BS1600と旧型1500の違いを比較!違いはどこ?

    パナソニックのビストロは、レンジ機能・グリル機能・スチーム機能・オーブン機能を備えたスチームオーブン…
  9. 【象印オーブントースターの体験レポ】テレビで話題「こんがり倶楽部」おすすめ口コミレビュー(ET-GM30・GN30の違いは?)

    テレビや雑誌でも話題の『こんがり倶楽部』オーブントースター ET-GM30-BZ。 トース…
  10. ヘルシオ ホットクック!2017年モデルと2016年モデル!どこが変わった?口コミと価格を比較!

    ヘルシオ ホットクックは、「無水調理」をする鍋です。 水や火を使わず調理できる電気無水鍋です。…
ページ上部へ戻る