【口コミ】油を使わない!フィリップスのおすすめノンフライヤー!3つのメリットとデメリット!

近年では家電製品も目覚ましい開発を見せており、便利な家電がたくさん増えましたね。

今回は油を使わずに揚げ物調理ができる、ノンフライヤーという調理家電をご紹介したいと思います。

このノンフライヤーという調理家電は、油を使わず揚げ物料理が作れてしまうなんとも画期的な製品なんです。



▶︎楽天を見る

【口コミ】油を使わない!フィリップスのおすすめノンフライヤー!3つのメリットとは?

▼メリット:その1・高速空気循環技術でヘルシーに揚げる▼

油を使わないので、ヘルシーに揚げ物ができること。

食材のもっている脂を利用して高温で加熱し調理するので、油で揚げずにサクッとした食感を味わうことができます。

また、食材の余計な脂を落としてくれるのでサクッとした食感に仕上げつつ、ヘルシーに仕上げてくれるのです。

これがあれば、ダイエット中の人や揚げ物の油が苦手な人でもに気にせず揚げ物料理を楽しむことができますね。

▼メリット:その2・バスケットやバスケットカバーは、焦げ付きにくくさっと洗える▼

なんといっても調理と洗い物が楽チン!

揚げ物料理の大変なところは、夏場の暑い時期の調理はもう滝のような汗で一苦労ですよね。

それだけでなく、調理が終わった後の油汚れの掃除や、使用したオイルの処理など、揚げる作業だけでなく、片付けも本当に大変なのが揚げ物の料理つらいところ(;’∀’)

しかし、このノンフライヤー調理器なら、食材を入れて規定の時間にスイッチをセットするだけで、簡単に揚げ物料理ができてしまうのです。

それに、使用後は食材を入れたバスケットを洗うだけでOK。

こんなに手軽に揚げ物料理ができていいのかしら?と思うぐらいに楽チンなんです。

▼メリット:その3・揚げ物だけでなく、グリル、ベイク、ローストにも対応▼
 

揚げ物だけじゃなく、さまざまな調理にも使えちゃう!

ノンフライヤーは揚げ物以外の調理にも使用できるんです。

ピザやピーマン肉詰め、焼き野菜にラスクなどもノンフライヤーで調理が可能なんです。

これはすごい便利ですよね。

揚げ物以外にも使用できることで、料理の幅が広がります。

せっかく調理家電を購入するなら、料理の慣れていない旦那さんや子どもでも使用できる製品がいいですよね。

このノンフライヤーはレシピ本も付属でついてきますし、設定温度にスイッチをセットするだけで簡単に調理できるので、家族みんなで使用することができると思います。

フィリップスのおすすめノンフライヤーのデメリットとは?

デメリットをあげるとすれば、ノンフライヤーを加熱調理する時に、背面からものすごい温風がでてきます。

※ノンフライヤーは、熱風を高速に対流循環させる技術と、熱と空気の対流を加速し食材の油で表面を加熱する技術を組み合わせた設計です。

ですので、ノンフライヤーを設置する場所を考えなければいけません。

ぴったり壁付けしてしまうと、温風がこもってしまい故障の原因になる可能性もあります。

スペースに少し余裕のある場所に設置をおすすめします。

ノンフライヤープラスの仕様

▼ノンフライヤープラス▼
ノンフライヤープラスは、大好評のノンフライヤーに新機能と新バスケットでさらに使い易くなっています。

容量 800g/2.2 L
電源電圧 100 V
電源コードの長さ 1.0 m
付属品 レシピブック、取扱説明書

フィリップスのノンフライヤープラスのみんなの口コミ!

購入者の声A

油を使わずに唐揚げやフライドポテトができて、とても美味しいです。毎日のように使っています。

気になるのは、結構場所をとるのと音が大きいことです。

購入者の声B

フィリップスやデロンギは国内メーカーより使い方がシンプルで好きです。

良く唐揚げを作りますが、思っていた以上に煙が凄いです。

※油分の多い食材を調理すると余計に煙がでる場合があります。

購入者の声C

油を使わないので準備や洗い物がとても簡単です。

毎日使っていますので、健康面を考えるとお値段以上です。

味は、油で揚げたのに近い味わいのものが出来上がります。

購入者の声D

ヘルシーな揚げ物ができますが、油っこい感じが好きな人には向きません。

ダイエットをしたい方や油が体に吸収されやすい体質の人にはいいと思います。

フィリップスのノンフライヤープラスの価格比較!

▼フィリップス ノンフライヤー プラス  HD9530/22▼
⇒楽天市場 価格:38,542円
⇒アマゾン 価格:31,800円
⇒Yahoo!ショッピング 価格:35,965円

まとめ

私は子どもが生まれて時間に余裕がなくなり、少しでも料理を手軽にしたいと思ったところ、このノンフライヤーという調理家電に出会いました。

当初旦那さんも太ってきていたので、油を使わずに揚げ物ができる!という点も良かったので、即購入しました。

油を使わずにとんかつや唐揚げ、ポテトフライを作ることができて本当に重宝しています。

揚げ物以外にも付属のレシピ本に色々な料理が載っているので、作るのも楽しいです。

時短料理も、メインのごちそうもフルで活躍するノンフライヤー!おすすめです!

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

  1. 私は、もともとコーヒーが好きで、スターバックスで豆を買ってきたりして自宅で淹れて飲んでいました。 …
  2. [kjk_temp id="8206"] 扇風機&暖房が一緒の「ホットアンドクール」は、1年中…
  3. 歯間ケアは今までデンタルフロスなどで行っていましたが、毎回糸を取って使うのが面倒で、手軽で無い理由か…
  4. 夏の季節になると必要になってくるのが、「扇風機」。 ただ、暑い季節になると気になるのが電気代!…
  5. プリントス(printoss)は、スマホで撮った写真をいつでも気軽に簡単にプリントできる「プリントト…

キッチン家電特集

  1. 生の野菜と果物の酵素を余すことなくジュースにして飲めるヒューロムスロージューサー私の口コミ!

    スムージーをよく作っていましたが、通常のミキサーでは水分なしで野菜と果物だけでは作れません。 …
  2. ヘルシオ【ホットクック】のQ&Aと口コミ!(2018年モデル)KN-HW16Dの違いとは?

    ヘルシオ【ホットクック】は、食材に含まれる水分を活用して調理する水なし自動調理鍋です。 KN-…
  3. パナソニックビストロのNE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いとは?機能を比較!

    NE-BS1400とNE-BS1300の仕様の違いを見る前に、最新ビストロではどんな機能があるのかご…
  4. 【かまどさん電気】(SR-E111)購入して分かったこととみんなの口コミ!

    この炊飯器を購入したきっかけとしては、我がには旧式の炊飯器があったのですが、どうにも炊いたお米が水気…
  5. 楽天ランキング上位独占!タイガー圧力IH炊飯ジャーJPB-G102とJPB-H102を比較!どこが違うのか?

    今回は、(2017/9月のランキング)楽天の炊飯器部門でランキング1位と2位のタイガー圧力IH炊飯ジ…
  6. ランキング上位(楽天)タイガー圧力IH炊飯ジャー5.5合【JPC-A100】【JPB-H102】の違いと比較!

    この2機種は(2018/9月)楽天ランキング炊飯器部門で1位【JPC-A100】と4位の【JPB-H…
  7. パナソニック ビストロNE-BS1500とNE-BS1400の違い!どっちがいいのか比較?

    小さい子供がいる場合は、離乳食に便利なNE-BS1500がおすすめです。基本的にNE-BS1400に…
  8. ビタントニオの牛乳パックのまま ヨーグルトメーカー!みんなの口コミと最安値をチェック!

    ヨーグルトメーカー、実は子どもの頃から色々試しています。 でも、結局面倒で使わなくなって倉庫行…
  9. 【握る力でスピード調整】ハンドブレンダーMQ735(MQ738)ブラウン製マルチクイックの口コミは?他モデルとの違いも比較

    離乳食作りや日々の料理にあると便利なハンドブレンダー。ブラウンの商品が良いと知って、調べている人も多…
  10. ドルチェグスト ジェニオ2(無料)で自宅がカフェに大変身?ついでに口コミと価格もチェック!

    今回、紹介するのは手軽に美味しいコーヒーが淹れられると評判の「ネスレ ドルチェグスト ジェニオ2 プ…
ページ上部へ戻る