足元の冷え症対策はバッチリ!楽天やアマゾン1位のデスクヒーター楽天市場とアマゾンでランキング上位のデスクヒーターおすすめ2機種を比較!

デスクヒーターは、オフィスデスクや勉強時に足元を暖かくしてくれる人気商品です。

特に冷え性の方にはおすすめです。

また、デスクヒーターは、ペット用に購入している方も多くいます。

そんなデスクヒーターですが、種類がたくさんあってどれがいいのか?正直分からないですよね。

そんな方のために今回は、アイリスオーヤマのデスクヒーター (PH-TSA)とmiriyonのデスクヒーターを比較していきたいと思います。



▶︎楽天を見る

楽天市場とアマゾンでランキング上位のデスクヒーター!おすすめ2機種を比較!

アイリスオーヤマのデスクヒーターは、楽天市場とアマゾンではパネルヒーターランキングで2位です。

対するmiriyonのデスクヒーターは、アマゾンで1位(ベストセラー1位)の商品です。

共に人気のデスクヒーターですが、どっちが良いのでしょうか?気になりますよね。

それではおすすめのデスクヒーター2機種を比較していきます。

アイリスオーヤマとmiriyonのデスクヒーターの仕様を比較!

▼アイリスオーヤマ miriyon▼
▼電源▼
AC100V(50/60Hz) AC100V(50/60Hz)
▼重量▼
約1.6kg 1.98 Kg
▼サイズ▼
  • 幅:45cm
  • 奥行:30cm
  • 高さ:48cm
  •  幅:40cm
  • 奥行:30cm
  • 高さ:51cm
▼材質▼
ポリエステル ポリエステル
▼温度調節▼
温度調節つまみで弱~強まで温度の調節ができる 強・中・弱
▼消費電力▼
160W 140W
▼標準表面温度▼
  • 強:55℃
  • 弱:40℃
  • 強:60℃
  • 中:50℃
  • 弱:40℃
▼電源コード長さ▼
1.5m 1.5m
▼タイマー▼
なし 3時間自動OFFタイマー
▼安全装置▼
温度が異常に上がると電源が切れます。 温度の上がり過ぎを防ぐ安全装置と3時間自動OFFタイマー付き、万が一消し忘れてしまった場合でも自動で電源が切れます。

上記が仕様の比較ですが、特に気になる違いはないようですね。

ただし、タイマーは結構重要かもしれませんね。

オフィスで使用する場合は、電気代などは気にしないと思いますが、自宅で使用する場合は、消し忘れたりしたら電気代が気になります。

そこを考えると3時間自動OFFタイマーがあるmiriyonのデスクヒーターがおすすめと言えますね。

さて、気になるのが電気代ですよね。

デスクヒーターの電気代って意外と高いかも?気になりますよね。

次は電気代を比較していきたいと思います。

アイリスオーヤマとmiriyonのデスクヒーターの電気代を比較!

▼1時間当たりの電気代▼
▼アイリスオーヤマ▼ miriyon▼
約4.3円 約3.8円

上記が1時間あたりの電気代ですが、1時間あたり0.5円の差があります。

8時間使ったらmiriyonのデスクヒーターが4円お得となります。

デスクヒーター自体、驚くほど電気代が高いわけではないので、そこまで気にする必要はないかと思います。

ですが、塵も積もれば山となります。

電気代が分かったところで次に気になるのが価格ですよね。

安ければ安い方が断然いいですよね。

それでは価格を比較していきたいと思います。

アイリスオーヤマとmiriyonのおすすめデスクヒーターの価格を比較!

▼アイリスオーヤマ デスクヒーターの価格▼
⇒楽天市場 価格:5,997円
⇒アマゾン 価格:6,400円
⇒【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ
▼miriyon デスクヒーターの価格▼
⇒アマゾン 価格:5,888円
楽天市場では取り扱いなし

まとめ

共にヒーター面は広く、冬場のエアコンの死角となる足元をしっかりとカバーしてくれます。

また、折り畳み式なのでサッと出してすぐ使うことができますし、場所を取りません。

足元が冷える場合は、ブランケットを足に掛けると熱が逃げないので、より暖かくすることができます。

2018/12時点の価格差は98円です。

どちらを購入するかは、どこでだれが使うかによりますね。

長時間使い続けたい場合は、タイマー機能がないアイリスオーヤマ デスクヒーターがおすすめです。

忘れがちな方や子ども用に購入する場合は、3時間自動OFFタイマーがあるmiriyon デスクヒーターがおすすめと言えます。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ記事

  1. [itemlink post_id="6616"] 私は癖っ毛なこともあり、昔からストレートア…
  2. 私は、コーヒーが好きでスタバやドトールなどのカフェに出かけては、濃くて美味しいコーヒーを頼んで飲んで…
  3. [kjk_temp id="8206"] 【重要ポイント!】型落ちって安い? バルミ…
  4. イワタニ カセットコンロ達人スリム関連の商品は、楽天市場やアマゾンでもランキング上位常連の商品です。…
  5. 私はコーヒーが好きでよく飲むのですが、インスタントはやはり物足りないと感じていました。 がしか…

キッチン家電特集

  1. 一人暮らしやお弁当作りに最適!簡単に油料理ができる。D-STYLIST スクエアフライヤー購入者目線!

    D-STYLIST スクエアフライヤー KK-00222をじっくり使ってみました。 これは3千…
  2. バルミューダのオーブンレンジ【バルミューダ ザ レンジ】!機能や価格を要チェック!

    【バルミューダ ザ レンジ】は、「BALMUDA The Gohan」に続くキッチンシリーズ第4弾と…
  3. ヘルシオ【ホットクック】のQ&Aと口コミ!(2018年モデル)KN-HW16Dの違いとは?

    ヘルシオ【ホットクック】は、食材に含まれる水分を活用して調理する水なし自動調理鍋です。 KN-…
  4. ランキング上位(楽天)タイガー圧力IH炊飯ジャー5.5合【JPC-A100】【JPB-H102】の違いと比較!

    この2機種は(2018/9月)楽天ランキング炊飯器部門で1位【JPC-A100】と4位の【JPB-H…
  5. 生の野菜と果物の酵素を余すことなくジュースにして飲めるヒューロムスロージューサー私の口コミ!

    スムージーをよく作っていましたが、通常のミキサーでは水分なしで野菜と果物だけでは作れません。 …
  6. 【私の口コミ】パナソニックエレック オーブンレンジ 26L【NE-MS266-K・NE-MS265・NE-MS264】

    パナソニックのエレックは、アマゾンのオーブンレンジの売れ筋ランキングで1位に君臨している人気の機種で…
  7. ポタージュが簡単に作れる!クックマスター・Shunsai(旬彩)の私の口コミ

    クックマスター・Shunsai(旬彩)は下記の調理ができる自動調理機です。 ●煮物やカレー、おかゆ…
  8. 楽天ランキング上位独占!タイガー圧力IH炊飯ジャーJPB-G102とJPB-H102を比較!どこが違うのか?

    今回は、(2017/9月のランキング)楽天の炊飯器部門でランキング1位と2位のタイガー圧力IH炊飯ジ…
  9. ヘルシオ ホットクック!2017年モデルと2016年モデル!どこが変わった?口コミと価格を比較!

    ヘルシオ ホットクックは、「無水調理」をする鍋です。 水や火を使わず調理できる電気無水鍋です。…
  10. パナソニックビストロ新型NE-BS1600と旧型1500の違いを比較!違いはどこ?

    パナソニックのビストロは、レンジ機能・グリル機能・スチーム機能・オーブン機能を備えたスチームオーブン…
ページ上部へ戻る