エレクトロラックスの掃除機【エルゴラピード プレミアム】の口コミと違いを比較!

エレクトロラックス エルゴラピードは、仕様やアクセサリーに違いがあります。

デザイン性と機能性に優れており、ダイソンと迷って購入している方も多くいます。

このタイプのコードレス掃除機は、重心が下になるのでダイソンより使いやすいと言った口コミも多く、単独で自立もできる人気の掃除機です。

今回は、私の口コミと仕様の違いを比較していきたいと思います。

エレクトロラックス エルゴラピード
Electrolux (エレクトロラックス)

⇒【アマゾン】最新 掃除機ランキング
⇒【楽天市場】最新 掃除機ランキング



▶︎楽天を見る

エルゴラピード リチウム プレミアムを購入した経緯

スティック型掃除機が欲しくなり、熟考のうえ「エルゴラピード リチウム プレミアム」を購入しました。

購入の決め手となったのは、なんといっても1台3役(床も隙間もお布団もできる)と手に持った感覚が馴染みやすく、軽かったからです。

重量はわずか2.5kg!

エレクトロラックスとは、家庭用掃除機のパイオニアとして、数々の「世界初」を生み出してきました。

スウェーデンで生まれた100年ブランド「エレクトロラックス」は、北欧のメーカーですが、人間工学にもとづいたというデザインはオシャレかつ便利で驚きます。

バッテリーの持ちが良いことも決め手のひとつでした。

我が家で使うならある程度グレードの高いものをと思っていましたが、吸引の強弱を選べるので、長持ちさせたかったら弱いモードでも充分です。

問題なくゴミを吸い取ってくれます。

操作性は抜群!掃除が思い通りに!

※自立も可能!

エレクトロラックス エルゴラピードは、イージーステア・ヘッドと言うヘッドが、左右に約180°水平に動くため、持ち手や掃除機の方向を変えることなく掃除ができます。

イージーステア・ヘッドにより、取り回しがききやすく、さまざまな場面に対応してくれるところもよかったです。

滑りはかなりスムーズです。

普段は付属の充電スタンドに立てかけておけば場所をとりませんし、充電もしてくれます。

先ほど書いたように北欧のデザインなので見た目もオシャレで、高級感があります。

エレクトロラックス エルゴラピードの便利な機能!

ヘッドにLEDライトが自動で点灯してくれるので、暗いところも部屋の隅っこも照らしながら埃を吸い取れます。

さらに、髪の毛が絡まったときはボタンひとつでヘッドの中で断ち切ってくれる機能もあります。

これは、ブラシロールクリーン機能と言って「スイッチを踏むだけで、ブラシにからまった長い髪の毛やペットの毛などを簡単にカット」してくれます。

これが意外と便利!故障の心配が軽減されます。

ブラシロールクリーン機能の参考動画↓↓↓

ゴミの受け口はいわゆるサイクロン式。毎回捨てる必要はありますが、紙パック式よりは衛生的かつ経済的です。

毎回、こんなにゴミが取れたんだという驚きや達成感もあります。

ゴミのストッカーやフィルターは丸ごと水洗いが可能なのも嬉しいところ。

エルゴラピード プレミアム のメリット・デメリット!

メリットは、1台3役なところです。

プレミアムのアクセサリーには、ヘッド部分に付け替えるだけでハンディー掃除機になるヘッドと、布団クリーナーになるヘッドが付属しています。

ハンディークリーナーは高いところなど手が届かないところにもかんたんに差し向けられます。

布団クリーナーにはUV照射機能がついた本格派!

布団クリーナー後にカップにたまったほこりの多さをみると、もうこれなしでは眠れなくなるほどぞっとしますよ。

エルゴラピードのデメリット!なところは、電池部分がダストカップを取り付ける掃除機の心臓部にあることで、電池が消耗して充電できなくなったらダストカップごと買い替える仕様であることです。

これは若干ランニングコストとして値が張るところではありますが、電池部分を買い換えれば、メーカー修理に出さなくてもすぐつかえますし、衛生的とも言えます。

エレクトロラックス エルゴラピード
Electrolux (エレクトロラックス)

エレクトロラックス【エルゴラピードプレミアム】の仕様の違い!

※型番が2つある型は、カラーの違いです。

●プレミアム ●スタンダード ●ベーシック ●カラーポップ
ZB3324B

ZB3325B

ZB3311 ZB3301 ZB3101

ZB3103

▼運転可能時間(通常)▼
約48分 約48分 約35分 約20分
▼運転可能時間(最大)▼
約16分 約16分 約14分 約12分
▼充電時間▼
約4時間 約4時間 約4時間 約4時間
▼本体寸法▼
  • 幅265
  • 奥行140
  • 高さ1,070
  • (mm)
  • 幅265
  • 奥行140
  • 高さ1,070
  • (mm)
  • 幅265
  • 奥行140
  • 高さ1,070
  • (mm)
  • 幅263
  • 奥行150
  • 高さ1,070
  • (mm)
▼質量▼
2.5kg 2.5kg 2.4kg 2.4kg

ここで気になるのが、運転可能時間(通常)です。

カラーポップとプレミアムでは、稼働時間に28分の差があります。

これはかなり重要な違いです。

プレミアムとスタンダードでは、「ターボパワー・リチウムイオン電池 18V」なのに対し、カラーポップは「リチウムイオン電池10.8V」ですので、この差はデカいですね。

稼働時間が長い方が使い勝手がいいですからね。

上記以外にモデル別では、付属ノズルに違いがございます。

付属ノズルの違い一覧

※型番が2つある型は、カラーの違いです。

●プレミアム ●スタンダード ●ベーシック ●カラーポップ
ZB3324B

ZB3325B

ZB3311 ZB3301 ZB3101

ZB3103

▼ベッド・プロ・パワー™ UVノズル(布団用)▼

UVライト付きでおふとんもマットレスも快適!

▼布用ノズル▼

ソファやカーテンなどのお掃除に!

▼ホース▼

エアコンなどの高い場所のお掃除に!

▼ロング隙間ノズル▼

お掃除しにくい隙間などのお掃除に!

▼隙間ノズル/ブラシノズル▼

隙間ノズルと組み合わせて棚上などのお掃除に!

やはりおすすめは、プレミアムですね。

プレミアムは、他のモデルに比べてお掃除に便利な6種のアクセサリーがすべて揃っているので、いろいろな場面に使用できます。

エレクトロラックスの掃除機【エルゴラピード プレミアム】の価格比較!

▼ZB3325B サテンホワイト ▼
⇒楽天市場 価格:32,000円
⇒アマゾン 価格:28,978円
▼ZB3324B ソフトサンド▼
⇒楽天市場 価格:28,978円
⇒アマゾン 価格:28,732円

まとめ

年式は、2017年モデルです。

エレクトロラックス エルゴラピードは、デザイン性と機能性に優れており、ダイソンと迷って購入している方も多く、人気の掃除機です。

このタイプのコードレス掃除機は、重心が下になるのでダイソンより使いやすいと言った口コミも多数見受けられます。

また、単独で自立も可能なので、ちょっと違うことをしたい時でも、その場に立てて置くこともできます。

デザイン性と機能性で選ぶならぜひおすすめです。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

エレクトロラックス エルゴラピード
Electrolux (エレクトロラックス)

⇒【アマゾン】最新 掃除機ランキング
⇒【楽天市場】最新 掃除機ランキング

おすすめ記事

  1. プリンセスは、1994年にオランダにて設立された、高い機能性と独特のデザイン性が特徴の家電製品メーカ…
  2. 今回は、(2017/9月のランキング)楽天の炊飯器部門でランキング1位と2位のタイガー圧力IH炊飯ジ…
  3. ヘルシオ【ホットクック】は、食材に含まれる水分を活用して調理する水なし自動調理鍋です。 KN-…
  4. ダイソン V8 シリーズの特徴は: ●ダイソン V6シリーズと比較して、パワーが40%以上向上! …
  5. クックマスター・Shunsai(旬彩)は下記の調理ができる自動調理機です。 ●煮物やカレー、おかゆ…

キッチン家電特集

  1. 【かまどさん電気】(SR-E111)購入して分かったこととみんなの口コミ!

    この炊飯器を購入したきっかけとしては、我がには旧式の炊飯器があったのですが、どうにも炊いたお米が水気…
  2. 【口コミ】ビタントニオ 縦型 トースターVOT-20のメリット・デメリットは?

    最近では、あらゆる「高級食パン」がテレビでも特集され、大ブームを巻き起こしています。 そのブー…
  3. 【握る力でスピード調整】ハンドブレンダーMQ735(MQ738)ブラウン製マルチクイックの口コミは?他モデルとの違いも比較

    離乳食作りや日々の料理にあると便利なハンドブレンダー。ブラウンの商品が良いと知って、調べている人も多…
  4. バルミューダのオーブンレンジ【バルミューダ ザ レンジ】!機能や価格を要チェック!

    【バルミューダ ザ レンジ】は、「BALMUDA The Gohan」に続くキッチンシリーズ第4弾と…
  5. ドルチェグスト ジェニオ2(無料)で自宅がカフェに大変身?ついでに口コミと価格もチェック!

    今回、紹介するのは手軽に美味しいコーヒーが淹れられると評判の「ネスレ ドルチェグスト ジェニオ2 プ…
  6. ヘルシオ ホットクック!2017年モデルと2016年モデル!どこが変わった?口コミと価格を比較!

    ヘルシオ ホットクックは、「無水調理」をする鍋です。 水や火を使わず調理できる電気無水鍋です。…
  7. ポタージュが簡単に作れる!クックマスター・Shunsai(旬彩)の私の口コミ

    クックマスター・Shunsai(旬彩)は下記の調理ができる自動調理機です。 ●煮物やカレー、おかゆ…
  8. ヘルシオ【ホットクック】のQ&Aと口コミ!(2018年モデル)KN-HW16Dの違いとは?

    ヘルシオ【ホットクック】は、食材に含まれる水分を活用して調理する水なし自動調理鍋です。 KN-…
  9. パナソニック ビストロNE-BS1500とNE-BS1400の違い!どっちがいいのか比較?

    小さい子供がいる場合は、離乳食に便利なNE-BS1500がおすすめです。基本的にNE-BS1400に…
  10. 生の野菜と果物の酵素を余すことなくジュースにして飲めるヒューロムスロージューサー私の口コミ!

    スムージーをよく作っていましたが、通常のミキサーでは水分なしで野菜と果物だけでは作れません。 …
ページ上部へ戻る